こちらからどうぞ
https://ux.getuploader.com/atom_tsk/

問題と解答を照らし合わせてルールの勉強をして下さいね。
こちらの問題「記述式」のものが含まれています.
記述式なので力をつけることが可能です.

パスワードは以前のものをご覧下さい。

ダウンロード期限
2018年7月4日(水)


約2週間前にあげたものの解答になります。
https://ux.getuploader.com/atom_tsk/

問題と解答を照らし合わせてルールの勉強をして下さいね。

パスワードは以前のものと同じです。

ダウンロード期限
2018年7月4日(水)




-----

以下2週間前の文章のコピペ


公式から7月にルールエキスパートとイベントオーガナイザーの試験をやると発表されましたね。
http://www.pokemon-card.com/info/2018/20180601_001218.html

話は変わりますが、ルール問題集を作りました。
以前よりも内容がまとまっており、カテゴリ分けされているので、苦手分野対策をしっかりと取れると思います!

全部で200問ほどの問題を掲載しました。
正直これさえ完璧に解ければ絶対合格出来ると思います。

こちらからどうぞ↓↓
ポケモンカード公認資格試験(ジャッジ&オーガナイザー)対策用のルール問題集
https://ux.getuploader.com/atom_tsk/

いつものようにパスワードを掛けさせて頂きました。
前回、非常に多くの方からご好評いただいたため、今回はパスワードを公開します!
パスワードは「atom」です!
ぜひ見た方は、相互リンク+コメントして頂けると嬉しいです!

6.10追記
公式の規約に接触する恐れがあるとの話を頂きましたので、6.10中で一度公開を終了したいと思います。

6.12追記
パスワードを非公開としましたが…。


もし間違え、リンクミス等ありましたら、ご指摘をお願いします。


回答は後日アップします。

-----

※ ポケモンカードトレーナーズウェブサイト、ポケカネットジム、ポケモンカード公式Youtubeチャンネル(ポニータ石井)、TwitterおよびDNの問題などを、問題および回答を作る際の参考にさせて頂きました。また、イベントオーガナイザーのみなさんにも色々とお話を聞き、問題を作る際の参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

【重要】 この問題は株式会社ポケモンが提供する「ポケモンカードゲーム 公式資格試験」の問題内容とは一切関係がありません。単なるポケモンカードルール問題集です。よって、これらの公認資格試験の問題の内容や傾向などを示すものではありません。

※2次配布厳禁です。2次配布が確認された場合、相応の処置を取らせて頂きます。
※この記事は2018年のものです。最新年度版はただいま作成中ですが、昨年度のものも公開中です。

-----

公式から7月にルールエキスパートとイベントオーガナイザーの試験をやると発表されましたね。
http://www.pokemon-card.com/info/2018/20180601_001218.html

話は変わりますが、ルール問題集を作りました。
以前(2017年版)よりも内容がまとまっており、カテゴリ分けされているので、苦手分野対策をしっかりと取れると思います!

全部で200問ほどの問題を掲載しました。
正直これさえ完璧に解ければ絶対合格出来ると思います。

こちらからどうぞ↓↓
ポケモンカードルール問題集
https://ux.getuploader.com/atom_tsk/

いつものようにパスワードを掛けさせて頂きました。
前回、非常に多くの方からご好評いただいたため、今回はパスワードを公開します!
パスワードは「atom」です!
ぜひ見た方は、相互リンク+コメントして頂けると嬉しいです!

6.10追記
公式の規約に接触する恐れがあるとの話を頂きましたので、6.10中で一度公開を終了したいと思います。

6.12追記
パスワードを非公開としましたが…。


2019年6月10日追記
ご要望が多かったため,再公開しました。
最新版も出来る限り早急に作りますので、お楽しみに。



もし間違え、リンクミス等ありましたら、ご指摘をお願いします。


回答は後日アップします。

-----

※ ポケモンカードトレーナーズウェブサイト、ポケカネットジム、ポケモンカード公式Youtubeチャンネル(ポニータ石井)、TwitterおよびDNの問題などを、問題および回答を作る際の参考にさせて頂きました。また、イベントオーガナイザーのみなさんにも色々とお話を聞き、問題を作る際の参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

【重要】 この問題は株式会社ポケモンが提供する「ポケモンカードゲーム 公式資格試験」の問題内容とは一切関係がありません。単なるポケモンカードルール問題集です。よって、これらの公認資格試験の問題の内容や傾向などを示すものではありません。

※2次配布厳禁です。2次配布が確認された場合、相応の処置を取らせて頂きます。
先日,ルールエキスパート試験を受験しました.
http://atompoke.diarynote.jp/201709200247544567/

結果が本日返って来ました.

厳密には言ってはいけないのですが、みんな公表してるので….

ルールエキスパート合格しました!
満点を目指していて、満点取れた自信あってワクワクテカテカしながら待っていたのですが、無事満点で合格出来ました!

■あとむ様の採点結果:
---------------------------------------------------
・基本的な遊びかた、「ポケモンカードゲーム フロアルール」中心の問題
  └ 25問中、25問正解

・「上級プレイヤー用ルールガイド」中心の問題
  └ 25問中、25問正解
----------------------------------------------------


みなさんに問題を提供したので、なんとかメンツは保てたかなと思っています.これで不合格とかだったらアレですし.

ジャッジとしてもオーガナイザーとしても何はともあれと思い,ほっとしています.

今後ともより一層ルールを勉強し,オーガナイザーとしてもジャッジとしても頑張っていこうかなと思います.


また,新たにルールエキスパート・イベントオーガナイザーになられたみなさん合格本当におめでとうございます.

私,あとむは新しいオーガナイザーのみなさんを歓迎します!
僕と協力できることがありましたらぜひ協力しましょう!
よろしくお願いいたします.
9月17日、浜松町駅から徒歩7分のAP浜松町で
①ポケモンカードゲームルールエキスパート
②ポケモンカードゲームイベントオーガナイザー
の2種類の試験がありました。

私は①、②両方とも資格を持っています。
②の資格を持っている場合、②の試験を受験することは出来ません。ただ①を受験することは可能なので、ルールの確認の意味やジャッジとしての意味を込めて受験しました。

詳細な内容に関しては株式会社ポケモンより述べることが禁止されていますので、詳しい内容・傾向に関しては述べられません。
去年よりやや易化したと感じましたが、もしかしたら自分がルールに詳しくなったからかもしれません。

普段からポケモンカードをしており、ルールに関心を持てば受かる試験なのではないのかなと思いました。

ちなみに僕個人の意見としては正直簡単でした。30分ほどで終わり、見直しをした後、体を伸ばしていたくらいなので。満点を目指していたので満点取れるといいな…。


ちなみに僕がルールエキスパート対策問題を削除した理由、受けた方には分かって頂いたと思いますが、あれはルールエキスパートの傾向などを公開することを禁じられているからです。本当はあの問題をそもそもあげること自体、だいぶ怪しい行為です。なので秘密日記公開という訳です。

もし、私の問題集を解いてくれてルールエキスパートを受けた方がこの記事を見てくださった場合、役に立った、役に立たなかったなど何かありましたら、コメント欄にぜひ書いてください。今後の参考にします。

ちなみに僕個人は今回受けた問題のうち45問は再現できました。


-----

ジャッジとして受けるルールエキスパート試験

今回ルールエキスパートを受けた理由として、背景のひとつにジャッジとしての活動があります。やっぱりジャッジとしてルールに詳しい方がいい、誰よりもしっかりとルールを学びたいと個人的には思っています。前回はプレイヤーとして(まあ今回もプレイヤー面ももちろんありますが)受けた試験ですが、今回はジャッジとして認められた人の確認みたいな感じだったと思います。前回のルールエキスパートの際には、前日の夜に色々と勉強しましたが、今回の試験ではそんなに勉強しませんでした。その点も前回と変わっていると思います。勉強しなくなったわけではなくて普段からルールについての勉強をしたため、前日の夜に勉強をする必要があまりなかったためです。

特に最近横浜ジャッジをやったこともあり、ジャッジとしての意識は非常に高いものでした。ジャッジは責任感のあるものです。ジュニアやシニアの決勝卓のジャッジをしましたが、非常に大きな責任感があり、楽しかったですがやはり緊張しました。当然ですが、自分のミスや勉強不足で裁定を間違えたくはありません。もちろん、ジャッジがいないような環境がベストなのですが、そういうわけにはいかないので、ルールとマナーを守って楽しいポケモンカードが出来るようになるのが、ジャッジとしての私の望みです。ルールをしっかりと学んでいるジャッジがいるということは安心してプレイにつながるということなので、これからも私はルールを今まで以上に学んでいきたいと思っています。



-----

イベントオーガナイザーに関して
~どうしてイベントオガーナイザーになったか~

あまり話していなかったかもしれないので話します。私がオーガナイザーになってみようと思った理由は一つ。
「自分でも大会が開けるこの資格、取ってみたい!」です。

たかさきさんの公認自主イベントに参加して感じました。(ちなみにですがもし初年度に受けたら受かってなかったと思います。そもそも年齢も足りてたのかな?)
もし来年同じような試みがあったら絶対に受けようと誓いました。ワクワクテカテカしながら待っているとついに開かれることが決定しさっそく申し込みました。どちらの試験も非常に緊張しましたが結果的に両方受かりました。

では僕はなぜ「自分で大会を開きたい」と思ったのか?
理由は2つあります。

①大学で学園祭をする際にそれを公認イベントとすることで自分の学園祭の宣伝を公式にやってもらうことができ、人が集まりやすく盛り上がるから。
→そのままですね。当時はあまり学園祭による公式のフィードバックというものが薄く(知名度も低く)、なかったので、公認の大会を開けば人がたくさん来ると思ったからです。やっぱり学園祭は盛り上がった方が楽しいですし。

②自分の地域でポケモンカードをもっと布教したいから。
→私は神奈川県の川崎市のオーガナイザーです。
川崎市は東京都の隣で、多摩川を渡ればすぐのところです。川崎市でのジムバトルは、土日についてはそこそこ開かれていますが、平日の夜、金曜日以外何もありません。もし大会に出たかったら、横浜で1つだけやっているトレカEに行くか、都内までわざわざ行かなくてはいけません。でもそれは手間ですし、時間もかかりますし、電車賃もかかります。しかし実際に都内などでジムバトルに参加してみると自分の近くの地域に住んでいるのにわざわざこっちに来て参加している人がいることに気づきます。おかしいと思いました。なぜわざわざこっちまで来ないといけないのか、もっと自分の地域でやれば活性化できるのではないか。そう思いました。

以下についてはオーガナイザーになってから感じたことです。最近言われていることなのですが、オーガナイザーの増加によって、東京は自主イベントが飽和してしまうという話です。飽和によって奪い合いが起こるという話です。実際に私もオーガナイザーになって奪い合いを感じました。自分の大会が某公認大会と被ってしまい、来たいと言った人もそちらに行ってしまう…。非常に悲しいことでした。
しかし、本当に奪われているだけでいいのでしょうか?そういうわけにはいきません。もっと魅力的なイベントを開かなくてはいけないなと再認識させられた部分もありますが、もっと自分の街でポケモンカードが気軽に出来る環境づくりが重要だと感じました。

以上のことから私は地域(溝の口駅~川崎駅)密着で次のようなイベントを作りたいと考えました。
(1)初心者が育ちやすいよう、定期的に初心者に教える会
(2)気軽にポケモンカードが出来る環境づくり
(3)楽しいイベント

(1)初心者が育ちやすいよう、定期的に初心者に教える会
→初心者が育ちやすい環境へ
現状を見るに、なぜ都内ばかりにイベントが多いのか、どうしてイベントで人を取られてしまうのか。この解決策となるのが相対的人数です。やはり都内は人が多い。神奈川県川崎市は残念ながら東京にも横浜にも勝てません。人が多いところに人は集まります。なら自分の地域でやる人を増やせばいい。そういう考えです。やる人が増えれば自分の地域で気軽にやりやすくなります。だから私は初心者をどんどん育てていきたいと考えました。

(2)気軽にポケモンカードが出来る環境づくり
→地域でのポケモンカードの定着へ
やる人が増えても都内に吸われてしまうのでは意味がない。しっかりと自分のところで定着させたい。そういう意味で大会がたくさんあることは助かると思いました。

(3)楽しいイベント
→他の地域からも人が来るイベントへ
やはり楽しいイベントは人気があります。現状であれば、デデンネ杯やファンデッキコンテストは個人的にその一例かなと思っています。やはり楽しいイベントは人を引き付ける魅力があります。


実際の現状はどうなのか。
(1)に関して初心者講習会を開きましたが、そこまで人は多く集まってもらえず…。達成度10%くらい?
(2)に関しても何度かイベントを開いたり店舗大会も行いましたが、やはりあまり集まらず…。達成度15%くらい?
全体的に知名度不足が目立っているかなと思います。そしてさらに大きな壁が。お金です。会議室を取るのにはお金がかかります。人があまり来てくれないと大きく損をしてしまうのです。運営としては非常に残念なことです。
(3)に関しては全くダメですね。私には絵を描く才能はありませんし、昔から人を楽しませるということは大好きなのですが、なかなかそういうイベントは思いつかないのが現状です。まずは(1)(2)を頑張ってから面白いイベントをいつかは開きたいかなと思っています。実はネタはあるんですけどね。

じゃあ人来ないこのままの現状で終わらせられるか?いや終わらせるはずがない!定期的に私のところに「開いて下さい!」という要望が来ます。もちろん開きたい!みなさんに楽しんでもらいたい!だから私は要望がある限り絶対開くし、僕自身が自分の地域の活性化をしたいから定期的に開きたいと思っているので絶対に開きます!

最近では会議室が使えるようになる、ポケモンカードの団体登録もしました。代表者は僕なのですが、みなさんの協力で登録がスムーズに出来ました。本当にありがとうございます。さらなるイベントの増加を目標に頑張ります。

やはりポケモンカードの定着にはある程度時間がかかりますし、繰り返しのイベントが必要です。個人的に
(1)は出来れば2~4ヵ月に1回は開きたいと思っています。
(2)は出来れば2ヵ月おきに1回は開きたいと思っています。

理想を言えばこうですが、私自身も忙しいですし、多趣味なので自分だけでは無理があります。なのでもし今回のオーガナイザー試験で受かる人がいて僕に協力してくれる人がいたらぜひ協力してほしいです。別に今回のオーガナイザー試験を受けた方だけでなくても、以前からオーガナイザー試験を受けた方や、私の意見に賛同してくれ、協力してくれる方でもOKです。ぜひ協力して下さい。

一生懸命やれば必ず人は集まるようになってくれる、地域でたくさんポケカが出来るようになる。そう信じて頑張っていきます。

今回はオーガナイザー試験がなかったのでDNでの自分の意気込みを述べさせて頂きました。

今後もみなさんと協力しながらルールとマナーを守って楽しくさわやかなポケカライフを送りたいと考えています。

イベントに協力してくれるみなさん
イベントに参加してくれるみなさん
株式会社ポケモンのみなさん
そして何よりもポケモンカードを僕と一緒にやってくれるみなさん
これからもどうぞよろしくお願いします!!


最後に宣伝です。来て下さいね。
http://atompoke.diarynote.jp/201709111611491682/
先の4月30日、日本橋カンファレンスセンターにて
ルールエキスパートとイベントオーガナイザーの試験を受けてきて結果を待っていましたが、
http://atompoke.diarynote.jp/201604302208343925/


このたび、6月8日(水)の20:05にポケモンカードゲームサポートよりメールが来ました。

Twitterでは私がメールを貰う前から続々と合格者が出ており、不安に思っていましたが、私も無事合格することが出来ました。


①「ポケモンカードゲーム ルールエキスパート」
②「ポケモンカードゲーム イベントオーガナイザー」

どちらも合格ということです。


正直①だけ通っても運営できませんし、②だけ通ってもルール分からずに運営するのはどうなのかなと思う面があったので両方の合格はとてもうれしいです。


以前からルールエキスパート及びイベントオーガナイザーにはなりたいと思っており、やっと実現したなという嬉しさがあります。



-----


今後

ルールエキスパートというのは、ポケモンカードゲームのルールをしっかりと理解しているという公式からお墨付きを得たわけです。

今までもですが、今後もルールやマナーを守って正しくプレイすることや、カードの裁定などには十分に注意をしていきたいと思っています。


イベントオーガナイザーというのは、自分でイベントを開けるというものです。

今後は学祭のイベント(矢上祭や三田祭)を自主公認イベントとして開く予定の他、この他にもどこかの場所で自主公認イベントを開けたらいいなと思います。エリアとしては川崎~溝の口周辺や日吉付近がいいなと思っています。何かいい場所を知っていたら、コメントでもなんでもいいので、ぜひ教えて下さい。

また、同時にイベントではルールエキスパートと合わせて運営を行っていく必要があります。正しく公平なジャッジを行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。


また、自主公認イベント等が決定次第、こちらのブログで内容を告知する場合がありますので、その点のほどをよろしくお願いいたします。

イベント内容につきましては、主にスイスドロー形式の対戦を予定していますが、この他にもみなさんが楽しめるようなイベントを考えたいと思います。何か案などあったら教えて下さい。
カード講習会(プレイング)、デッキ相談、交換会なども行っていきたいです。もちろん初心者の方にもしっかりとルールを教えていけるようにしたいですね!


いずれにせよ、みんなが楽しめるイベントを開いていきたいですね!



-----


ところで点数ですが、

基礎編:24/25
応用編:23/25

でした。正直どこを間違えたのかはよく分かっていませんが、受けた問題の内容は合う程度メモしてあるので確認してみます。(内容は何度もいいますが規定上公開出来ません。申し訳ありません。)
(前の記事と時期を置かず連投になってまいました。すいません。)

日本橋カンファレンスセンターにて
ルールエキスパートとイベントオーガナイザーの試験を受けてきました。

結果は6月中旬頃、発表されるそうなので、その際にお知らせします。



さて、どんな問題が出たか多分この日記を読んでる方も気になるとは思うのですが、
大変申し訳ありませんが、第3者に情報を言ってはいけない。傾向も言ってはいけないといわれているため、書くことはできません。申し訳ありません。

まあ、テスト受ける前に作った自作および公式等から引用した問題とかを公開してるので(今回のテストとは全く関係ない)、これからルールエキスパートを受ける人は、こちらを見てくれると幸いです。
http://atompoke.diarynote.jp/201604281121547914/


ただ、雰囲気とかは言ってもいいらしいです。
そこで
①コメント
②雰囲気について
言わせてもらいます。


①コメント
問題の難易度は人それぞれだと思うので、なんとも言えませんが、
私個人は「そんなに難しくはない」と思いました。
これで落ちたら何も言えないけど。

Twitter上で「時間が足りなかった」「ギリギリだった」という声をみました。
正直、20分前には終わっていたので、全然そんなことはないかなというのが感想です。
しっかりとルールを考えながらポケモンカードをやっていれば、できる問題だなというのが実感でした。
何度も言うけどこれで落ちたら何も言えないけど。

私個人は合格してると思ってます。

イベントオーガナイザーに関しても伝えたいことを伝えられたので、合格していると思います。


②雰囲気
雰囲気というか、受けてる年代は、子供のお父さんとお母さん、および大学生が多い印象でした。
オーガナイザー試験の際も非常に共感して下さり、話しやすかった印象です。


以上です。



ルールエキスパートになったら、しっかりとジャッジをし、イベントオーガナイザーになったら、イベントをたくさん開いてみなさんを楽しめたいと思います。よろしくお願いいたします!!

お気に入り日記の更新

日記内を検索